コンテンツへスキップ

北海道の巨大キャベツ、札幌大球を
東京でも美味しく楽しく食べよう!

札幌大球とは?
旅する札幌大球
メニュー
  • Home
  • About
  • gallery
  • action
  • News
  • Contact
about

札幌大球とは?

巨大キャベツ

札幌大球(さっぽろたいきゅう)は10キロから15キロくらいほどになる大きなキャベツです。
10月下旬から11月上旬の2週間ほどしか収穫されていないので、市場に出回る時期もほんのわずか。
大きいために収穫が大変なことや、家庭で使いにくいことから、栽培する農家さんが減ってきています。
→札幌大球応援隊 

札幌伝統野菜

札幌伝統野菜とは

1.札幌市内で栽培された野菜であること
2.品種名に「サッポロ」の地名がついていること
3.現在でも種子(苗)があり、生産物の入手(栽培)が可能なもの

という定義があり、札幌大球(キャベツ)の他に札幌黄(タマネギ)、サッポロミドリ(枝豆)、札幌大長ナンバン(とうがらし)、札幌白ゴボウ(ゴボウ)の5種類があります。

甘くておいしい!

こんなに大きなキャベツなのに関わらず、札幌大球は柔らかくてみずみずしく、甘いキャベツなのです。
一般のキャベツ特有の青臭さもありません。
このようなおいしいキャベツをこれからも農家さんに継続して栽培していただくため、東京でも認知度を高めていく必要があると感じています。

gallery

ギャラリー

明日のイベントの札幌大球が、フーズバラエティすぎはらの杉原さんから届きました❣️毎年ありがとうございます!
 
大きくて、美しくて立派なキャベツ。
イベントご参加の方と、11月2日午後から浅草さんぽで会えますよ✨

#札幌大球 #杉原商店 #フーズバラエティすぎはら
今年も東京で開催します❗️🥬 農家 今年も東京で開催します❗️🥬
農家さん、厳しい状況の中、頑張って育ててくれてありがとう!美味しくみんなでいただきます😊
7年目の札幌大球イベントも無事終わりました✨

毎年お料理も人の繋がりもパワーアップしてますが、今年も素敵なご縁が広がりました。本当に、縁を感じる会だったと思います。
 
札幌大球は今年は天候にひどくやられてしまって、存続が危ぶまれているけど、東京でも応援している人たちがいることを、私は北海道の農家さんや関わる方たちに伝えていく役目なんだなと思います。
 
また来年も楽しくみなさんで集まって、美味しく食べられるようにがんばります❗️

#札幌大球 #北海道フードマイスター #mikibar
明日mikibarのイベントでみんなで食べる札幌大球が、北海道からやって来ましたよ❗️
 
左は石狩市からの改良種で、ちょっと平べったい形をしています。
右は札幌のフーズバラエティすぎはらさん@foods_variety_sugihara さんから。在来種で丸っこい形です。毎年、オシャレに英字新聞に包まれてやってきます😊
 
どちらも大きい段ボールにひとつしか入らないほどの大きさ❗️今年は小さめとはいえ、やはり札幌大球は大きいです。
 
明日は、石狩市のものを山根 正充さんと特別ゲストの小堀 夏佳さんが美味しいお料理にしてくださって、札幌のものは一緒にお写真撮れますよ❣️
 
7年目も楽しく、美味しくいきたいと思います✨

@hayashimikibar 
@yamane_masamitsu 
@yuirocafe
mikibarさん主催で7年めになる「なまら mikibarさん主催で7年めになる「なまらおいしい北海道ナイト」で札幌大球を送ってもらう前に、今年の札幌大球の様子を見に行ってきました。
 
というのも、札幌は猛暑と大雨で、作物が軒並み生育が良くないと聞いたからです。
 
札幌大球応援隊隊長の日原さんが、札幌大球を育てる体験をみなさんにしてもらうために、さとらんどで作っている札幌大球を見せてもらいました。
 
本当に、切なくなるほどのやられ具合。。
いまや札幌には札幌大球を育てている農家さんはたった2軒で、どちらの畑も同じようにかなりのダメージのようです。
 
心配なことはいろいろあるのですが、今年は札幌大球の種が取れるかどうかというところ。札幌大球は、毎年育ったものから種を取っているそうなんです。
 
この美味しくて、一目で人を笑顔にさせる札幌伝統野菜を絶やしたくない。
私にできることは、こういう危機的状況にあるということを、みなさんに知ってもらうことなのかなと思います。
 
この野菜が直面している危機は、すべての作物に通ずることなのかもしれません。いつか私たちの食べるものはまったく違うものになっているかも。
 
日原さんの札幌伝統野菜を存続させる活動は、情熱がないとできないことだなぁと思いました。かけがえのない方です。
 
そして、毎年札幌大球を送ってくださっている杉原さんも、今年みたいに壊滅的な状況でも、ちゃんと確保して送ってくださる。
毎年たくさん売るお店じゃないと、確保も難しかったはず。続けるって大事なことだと、あらためて思います。
 
日原さんはラジオ収録の忙しい日に、車まで出してくれて本当にありがたかったです。
杉原さんも休憩中に失礼しました😅
おかげさまで、札幌大球の浅草さんぽは無事にストロバヤさんに到着しました。
 
途中、海外から来た方に声かけられたり、JA佐賀のグループに会って詳しく聞かれたり、近所の方に「大きいね!」と話しかけられたりして、みなさんに楽しんでいただけたようでよかったです。
 
せっかく浅草にいるので、たくさんの方に知っていただき、また来年も美味しい札幌大球が食べられるように応援していきたいと思います✨
東京だからこそできる応援があると思うのです。ほんとに食べられなくなったらでは遅いので😢
 
ご協力いただいたみなさま、見に来ていただいたみなさま、本当にありがとうございました✨

#札幌大球 #札幌大球応援隊 #北海道グルメ #札幌伝統野菜 #浅草 #雷門 #あさくさ食たび #巨大キャベツ #絶滅危惧種 #びっくり #でか
more Instagram でフォロー
action

活動内容

食べるイベントを開催

札幌大球は10月末から11月初めの2週間ほどしか収穫されません。
毎年、収穫の時期に合わせて東京・日本橋のシェアキッチンで、札幌大球を食べるイベントをしています。

北海道フードマイスターから札幌大球に関するお話を聞きながら、6~7種類ほどの料理をたっぷり味わっていただけます。
イベント主催:mikibar
料理:soüp、くらしとデザイン舎

イベント開催者を募集

札幌大球は大きいため、家庭で食べるのにはちょっと大きいのです。
でも、シェアハウスや大人数のイベントなど、これひとつで盛り上がること間違いなし。
キャベツはどんな料理にも合うので、餃子、お好み焼き、ロールキャベツ、ホイコーローなど様々な料理で使っていただけて飽きることがありません。

食材として使っていただける方を募集

飲食店で札幌大球を使ってみたいという方を募集しています。
お店の前に置くだけで注目の的になりますし、北海道産の特別な季節の食材として使っていただけます。

また、札幌大球を使った商品の開発を進める予定です。

news

お知らせ

2024年11月3日
news

札幌大球を浅草の銘店・ロシア料理ストロバヤさんがおいしいお漬物に!(予約受付中)

2024年11月2日
news

札幌大球と浅草散歩

2024年11月1日
event / news

「第9回なまらおいしい北海道ナイト」が大盛況で開催されました!

more
contact

お問い合わせ

札幌大球をお店で取り扱いたい方、イベントで使ってみたい方、メディアの方はこちらからお問い合わせください。



    サイト管理:YUIRO

    Copyright ©2017- 2025 旅する札幌大球